MENU
サイト内検索
すべてのカテゴリー
ふじたひであき
サイト運営者
兵庫県神戸市出身。自転車愛好家、フォトグラファー。

自転車のサイト『MINI VELO 道』ではミニベロとロードバイクの初心者向け情報や、楽しみ方を広げる話題などを紹介しています。自転車用品が好きで、最近は自ら製品開発にも関わっています。

下記SNSからお好みのものをフォローしていただきますと、新着情報・筆者の近況などをお届けします。
【Pickup】カジュアルな見た目の自転車ヘルメットのインプレ詳しくはこちら

ダホンD-Zero|ライトをフロントフォーク中央に装着してみた

当サイト内の一部のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

DAHON(ダホン)の2021年新登場モデル:D-Zeroディーゼロ)。

納車直後からカスタマイズを進めています。

ダホンD-Zeroの写真
D-Zero 納車時の写真

今回は「フロントライト」をフォークの中央(フロントタイヤの上部)に装着してみました。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真
ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

このカスタマイズに必要な部品、取り付け手順などの情報をまとめてお届けします。

D-Zeroや、その他ミニベロ・折りたたみ自転車の「ライトの装着位置の変更」を検討している人の参考になればと思います。

ちなみに

このD-Zeroは、私が予約注文していたもので、私の友人が乗ることになりました。

新型コロナウイルスの影響で自転車業界も製造・流通に遅れが出ていて、ずいぶん待ちましたが、ようやく2021年8月に日本国内での流通・納車が始まり、私たちのところにも1台やってきました。

そんなD-Zeroの初期カスタマイズを友人に任されたので、友人のD-Zeroを私がカスタマイズした記録をお届けします。

もくじ

このカスタマイズの概要を確認

今回は、ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央(タイヤの上部)にライトを装着します。

ダホンD-Zeroのライトを装着する位置を示す写真

D-Zeroの場合、フロントフォークにフェンダー(泥除け)が装着されていて、フェンダーを固定するボルトを通す穴があるので、これを利用します。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央のフェンダーが固定されている箇所を示す写真
フェンダーがフロントフォーク中央の穴にボルト&ナットで固定されている

◎その他の車種においても、フロントフォーク中央に「ボルト」や「ボルト穴」がある車種で応用できるカスタマイズです。

使ったもの、必要な部品

今回のカスタマイズでは、次の写真のような構成で部品を揃えて使用しました。

使用する部品を並べた写真
右から2番目の小さなワッシャーは車体にもともと付いているものを使用

各パーツの詳細・要件は下記に記します。

今回は日本の自転車ライトメーカー「キャットアイ」のライトが装着できるようにしました。

センターフォークブラケット

キャットアイから発売されている「センターフォークブラケット CFB-100」。

このパーツを使用すれば、キャットアイのライトをフォーク中央に装着できるようになるので便利です。

キャットアイのライトのうち、従来の取付け用部品「フレックスタイトブラケット H-34N」を使用するタイプの製品を装着できます。ラバーバンドで簡易固定するタイプのライトはブラケットに装着できません。

フロントフォーク中央に何らかのボルト穴がある自転車に使用できます。キャリパーブレーキと共締めすることも可能。ただし、すべての自転車に適合するわけではなく、他のパーツと干渉する場合もあり、相性は付けてみないとわからない。

ボルト(M6×50mm)

フェンダーを固定している純正ボルトをそのまま再利用したいところですが、ライトのブラケットを追加するとボルトの長さが足りなくなるので、新しいボルトが必要です。

今回は下記のボルトを使いました。

◎実際に使用するパーツやワッシャーの厚みによって適切なボルトの長さは変わります。通常M6×45~50mmあたりを選択することになるでしょう。

寸法に関するメモ
  • もともとのフェンダーを固定しているボルトのサイズ:M6×長さ40mm
  • 取り除くワッシャーの厚み:【-1mm】
  • 追加するブラケット金具の線材太さ:【+4mm】
  • 追加するワッシャーの厚み(下記):【+4~6mm】

◎上記【】の数値から、ボルト長を7~9mm程度長くする必要があります。

ワッシャー

「センターフォークブラケット」を確実に固定するためには、ブラケット金具の前後にワッシャーが必要です。(計2枚)

ワッシャーの写真
平ワッシャーとアールワッシャー
推奨するワッシャーの条件
  1. ワッシャーのサイズは「M6」×「外径13~16mm」×「厚み2~3mm」あたりが最適です。
  2. フォークに接する側のワッシャーには、曲面に対応する「アールワッシャー」を用いるのがベターです。
    (アールスペーサーとも呼ばれる。用意できない場合は①の条件を満たす平ワッシャーでOK。)

上記①②のいずれも希少部品なので、探してもなかなか見つからないと思いますが、いちおう存在するので入手可能です。

下記のようなワッシャーを2枚用意します。(うち1枚はアールワッシャーであるとベター)

▼参考製品①:TEKTROのキャリパーブレーキ用スペーサーセットとして用意されている下記商品は、上記条件を満たす平ワッシャーとアールワッシャーのセットです。

▼参考製品②:シマノのキャリパーブレーキ用の滑り止めワッシャーも上記条件を満たします。

▼参考製品③:ネジ類の専門店の特寸平ワッシャーにも、上記条件を満たすものがあります。ただし、特寸なので非常に高価です。(別のサイズが表示されることがあるので、よく確認してください)

ワッシャー無しで「ボルトだけ」で取り付けることも可能ですが、振動で金具がズレたり緩んだりする可能性が高くなります。また、ワッシャーを使う場合でも、小さい・薄いワッシャーは最適ではありません。上記のような厚手で大径のワッシャーを使用することをお勧めします。特に、フォークに接する側は「アールワッシャー」を使うことでとてもしっかり装着できます。

◎どのようなワッシャーを使用しても、塗装面に金属部品を固定するので固定痕が残ることがあります。

六角ロックナット(ナイロンナット)

パーツを固定する時に締め込む、緩み止めナイロン入りのナット。

今回は下記の六角ナットを使いました。

◎もともと付いているナイロンナットを再利用することも可能ですが、着脱を繰り返すと緩みやすくなります。なるべく新しいナイロンナットを使うのがベターなので、必要に応じて同等品を用意しましょう。

キャットアイのライト

ライトはキャットアイのライト製品の中から好きなものを組み合わせれば良いでしょう。

今回はこちらをセレクト。

「URBAN」は乾電池式の扱い易いライト。明るさは充電式と比べると控えめですが、日中にデイライトとしての点滅使用や、灯りがある市街地でゆっくり走行する時には十分使える製品です。

乾電池式なので、電池切れしても電池交換ですぐに復帰できるというのが便利です。

ライトの選択肢

センターフォークブラケットには、キャットアイのフロントライト(フレックスタイトブラケットを使用するハンドルバー取付式)なら基本的にどれでも装着できるので、上記製品の他にもお好みのライトを組み合わせ可能です。

注意:ラバーバンドで簡易固定するタイプのライトはブラケットに装着できません。

なお、ブラケット金具の耐久性を考えると、比較的小型・軽量のライトを選んだほうが安全だと思います。

その他、ボルトやナットを回すのに使うスパナ・レンチ等を用意します。六角ナットを回す際にはラチェットレンチ(10mm)があると作業性が格段に向上します。

取り付け手順

D-Zeroのフロントフォーク中央にライトを装着する手順は以下の通りです。

手順1:Vブレーキをリリース状態にする

取り付け箇所のすぐ前に「Vブレーキ」の水平ワイヤー部分があるので、作業時にじゃまに感じる人が多いと思います。

ダホンD-Zeroの前側Vブレーキの写真

Vブレーキをリリース状態にすると、作業がしやすくなるので、初めにリリースしておくのがお勧めです。

Vブレーキの左右のアームを引き寄せるようにすると、ガイドパイプ(曲がっている金属のパイプ)をアームから外すことができ、Vブレーキがリリース状態になります。

ダホンD-Zeroの前側Vブレーキをリリース状態にした写真
ガイドパイプを外してリリース状態にした様子

※ブレーキワイヤーのテンションによっては、ガイドパイプを外せない(Vブレーキをリリース状態にできない)場合があります。

◎Vブレーキをリリース状態にしなくても(できなくても)、ライトブラケットの取り付け作業は可能です。

手順2:純正ボルトを取り外す

D-Zeroのフロントフェンダーを固定しているボルトを取り外します。

フォーク前側にあるのが「ボルトの頭」で、フォーク背面にあるのが「六角ナット」です。

フェンダーを固定しているボルト&ナット部分の写真

ボルトの頭を「10mmレンチ」で掴んだまま固定して、背面の六角ナットを「10mmのラチェットレンチ」で緩めます。

フェンダーを固定しているボルト&ナットを2本のレンチで取り外す様子
2本のレンチの一方を固定して、もう一方だけを動かすのがポイント

六角ナットが完全に緩んだら取り外して、ボルトも引き抜いて取り除きます。

ボルトの頭側に付属するワッシャーは使用しないのでボルトと一緒に取り除きます。

手順3:ブラケットと部品を組み付ける

「センターフォークブラケット」と「新しいボルトなどの部品」を組み付けます。

部品の並び順を確認しましょう。

部品を並べて組付け順序を示した写真

上記の並び順で組み付けて、仮止めした状態が下記の写真です。

部品を組み付けて仮止めした状態の写真

手順4:確認・調整してから本締めする

  1. ブラケット金具の上下位置」を確認します。基本的には一番上寄りにして固定するものです。下にズレている場合は上に引き上げます。
  2. ブラケット金具の左右の傾き」を確認します。正面から見て、左右に傾いている場合は垂直になるように調節します。
  3. フロントフェンダーの金具の位置」を確認します。フロントフェンダーの上下位置を確認し、ズレている場合は上下に調節します。

上記①②③の確認・調節が済んだら、ボルト&ナットを本締めします。

部品の位置を確認・調整して装着完了した状態の写真

これでセンターフォークブラケットの取り付けは完了です。

◎手順1でVブレーキをリリース状態にしていた場合は、ここで元に戻します。

手順5:ライトを取り付けて、角度を調節する

センターフォークブラケットの取り付けが完了したら、ライトを取り付けます。

ライトブラケットにライトを装着した写真

ライトを固定する樹脂製パーツ下部のボルト&ナットを緩めると、上下に角度調節ができます

実際にライトを点灯して、適切な角度に調節しましょう。

ライトの角度を調節できることを示した写真

ライトの向き(光軸)は真正面ではなく、やや下向きに。光の中心(一番明るい部分)が数メートル前方にくるようにします。

◎角度調節用のボルト&ナットは、90%くらいの締め込みにしておくと、「グイッと力を入れれば動く、工具なしで角度が調節できる状態」になります。

取付完了

ここまでの手順で、D-Zeroのフロントフォーク中央にライトを装着する作業が完了しました。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

取り付け後の外観レビュー

フロントフォーク中央にライトを装着したD-Zeroの外観をチェックしてみましょう。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

まずD-Zeroの車体全体を見て、それからライト部分に注目してみると、まるで初めから装備されていたかのように、とてもバランス良くまとまっています。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

D-Zeroは少しクラシカルな雰囲気を持つ自転車で、シルバーの部品との相性が良いので、ライトの外装色はシルバーを選んで正解だったように思います。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

一般的なハンドルバーではなく「自転車のヘッド部分」にライトが設置してあると、自転車の見た目から「こだわり」を感じるというか、「カスタムバイクという雰囲気」が出ますね。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

ということで、D-Zeroのフロントフォーク中央にライトを装着するカスタマイズ、やってみて良かったです。

その他に検討した製品・方法

ここまでは「キャットアイのライト」を装着する内容をお話ししてきましたが、その他の選択肢も検討していたので、あわせてご紹介しておきますね。

▼「リンドウ」の『Bullet Lighting』は、BROMPTONなどのドレスアップでも人気のライト。

『Bullet Lighting』 には、フロントフォーク中央に取り付ける用のステーが付属するセットがあるので、比較的簡単にパーツが揃います。(アールワッシャー付きのセットもある)

▼「アデプト」のライト『ミュート』シリーズにも、フロントフォーク中央に装着できるステー付きの製品があります。

ライト製品によって、付属する部品や、別途必要な部品は変わります。よく確認しましょう。いずれの場合もボルトやワッシャーは別途必要になると思います。

今回、上記製品を選ばなかった理由

上記製品は、いずれもデザインが優れていて、自転車に付けたくなる素敵な外観をしていると思います。私もこのような外観が好きです。

しかしながら、いずれも「充電式」で、しかも「点灯時間が非常に短い」ことがネックで、実用性が低いライトでもあると思います。(すぐに電池切れして困る可能性が高い

もし実際にはほとんどライトを点灯する機会がなく、主に「見た目のドレスアップが目的」であれば、上記のような製品を迷わず選べると思います。

D-Zeroに乗る私の友人は「見た目よりも実用性重視」の人なので、電池切れに現場で対応できる「乾電池式ライト」を好み、充電式ライトなら「大容量バッテリー」の機種を選びます。(ライトに関する考え方は私と同じ)

そして、今回ご紹介したキャットアイのライトとブラケットを使う方法であれば、好きなライト製品を選ぶことができ、ライトとしての実用性をしっかりと確保できます。

このカスタマイズのメリット&デメリット

ライトをフロントフォーク中央に装着するというこのカスタマイズには、メリットとデメリットがあります。それぞれ下記の通りです。

メリット

ハンドル周りがスッキリ

自転車の後付けフロントライトは「ハンドルバー」に装着して使うのが一般的ですが、ライトをハンドル以外の場所に設置することで、ハンドル周りがスッキリします。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

ハンドルに他のアクセサリーも装着する場合には、ライトが無くなったぶんスペースに余裕が生まれて、干渉が避けられるなどのメリットがあります。

ライトの照射効率がアップ

また、ライトを低い位置から照射することで、より効率よく路面を照らすことができます。

同じライトでも、路面に近い位置から照射するほうがより明るく、明るく照らせる範囲が広くなります。(ライトの配光特性にもよるが、照射効率が上がるのが一般的)

デメリット

走行中のスイッチ操作はできない

手が届かない位置なので、ハンドルを握ったまま電源スイッチを操作することはできなくなります。

「電源のON/OFF」や「明るさの変更」「点灯/点滅の切り替え」など、スイッチ操作を頻繁にする人は、不便に感じる可能性があります。

◎スイッチ操作をあまりしない人は、乗車前後などのタイミングでスイッチを操作できれば良いので、不便に感じることは少ないと思います。

ラゲッジアクセサリーと干渉する可能性がある

D-Zeroの場合、フロントフォーク中央のすぐ上、ヘッドチューブにラゲッジアクセサリー拡張用の「ラゲッジソケット」があります。

ライトとラゲッジソケットの距離が近いことを示した写真
ラゲッジソケットとの間には十分な距離がある

ご覧の通り、ライトとラゲッジソケットの間には十分なクリアランスがあるので、何も問題はありません。

しかし、ラゲッジソケットにラゲッジトラスなどの拡張アクセサリーを装着する場合には、ライトと干渉する可能性があります。

◎いずれのデメリットも小さなことですが、これらの点についてあらかじめ理解した上で行うカスタマイズですね。

イトーサイクルのブラケットなら解決できるかも?

ちなみに、この「ラゲッジアクセサリーと干渉する可能性がある問題」は、以前ご紹介した「イトーサイクルのオリジナルBROMPTON用ライトブラケット」を使うと解消できる可能性があります。(詳しくは下記ページ)

全長がより長いブラケット金具に、ライトのマウント位置を低くするための部品を追加したもので、これを使うと「より前方の・より低い位置」にライトを設置できます

つまり、ラゲッジアクセサリーとライトが干渉する可能性が下がります。

イトーサイクルの店頭に在庫があれば、自転車に添えて確認することも可能なので、必要な人はメモしておいてください。

まとめ

今回は「フロントフォーク中央にライトを装着するカスタマイズ」について、ダホンD-Zeroを例に詳しくご紹介しました。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

ハンドルからフロントフォーク中央にライトの位置を変更すると、ハンドル周りがスッキリするだけでなく、自転車の表情が引き締まって見えますね。

ダホンD-Zeroのフロントフォーク中央にライトが装着されている写真

事前に細かな部品などの準備・確認が必要ですが、自転車イジリを始めたい初心者にもオススメのカスタマイズです。

部品の寸法・推奨条件などについては、本記事内でお伝えしているので、必要に応じて再確認してください。

以上、お届けした内容が、必要な人の参考になれば幸いです。

DAHON D-Zeroの関連記事

DAHON D-Zeroのカスタマイズ等の記事を、今後もお届けしていく予定です。

新着記事のお知らせはTwitterで配信しますので、必要なかたは筆者のTwitterをフォローしていただければと思います。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

記事がお役に立った時は、SNSでシェアしていただけると励みになります
もくじ