自転車の「タイヤの空気圧」を調節してみよう

タイヤに空気を入れることは、自転車の日常メンテの基本。
しかし「ただ、テキトーに空気を入れる」のと「空気圧を調節する」とでは、
「自転車の乗りやすさ」や「パンクの頻度」が変わってきますよ。
基本的な知識・やり方を知っておきたいですね。
空気圧を調節すると、
- 自転車の走りが軽くなったり
- 乗り心地が良くなったりします。
これって、走りを重視するロードバイクや、乗り心地が悪いミニベロにとっては、無視できないポイントではないでしょうか?
また「パンクの予防」にも空気圧管理が肝心です。
ということで今回は『自転車のタイヤの空気圧』について、
基本と応用をわかりやすく解説します。
目次
1.空気圧の範囲はタイヤ毎に決まっている、確認してみよう
空気圧をどのくらいに調節すれば良いか?それはタイヤの製品毎に決まっています。
タイヤの側面に空気圧の表示があるよ【確認】
適正空気圧(または指定空気圧)は、
タイヤの側面のどこかに必ず表示されているので、
タイヤを見ればすぐに判りますよ。ちょっと見にくいんですけどね。

【参考】ピンクの下線で示した箇所に適正空気圧の表示がある。
空気圧の「範囲」が表示されている場合
空気圧の「範囲」が表示されている場合(例:4.5~7.0bar、100~160psi等)は「タイヤの空気圧がその範囲内でなければならない」ことを示しています。
空気圧の「上限」が表示されている場合
空気圧の「上限」だけが表示されている場合(例:MAX7.0bar)は「タイヤの空気圧はそれを超えてはいけない」ということ。(下限は「上限の7割くらい」と考えるといいでしょう。)
空気圧の「単位」はいろいろ
タイヤに表示される空気圧の【単位】はメーカーや製品によってバラバラで、
- bar(読み:バール)
- PSI(読み:プサイ、ピーエスアイ、ポンドパースクエアインチ等)
- kPa(読み:キロパスカル)
- kgf/cm2(読み:重量キログラム毎平方センチメートル)
が混在しています。
空気圧計を見る時や、他のタイヤと比較する場合は見る単位を間違えないように注意しましょう。
通常、空気圧計には複数の単位が表示されているので換算は容易です。
- 「kPa」は「bar」の100倍の数値になりますよ。1bar=100kpaです。
- 「bar」と「kgf/cm2」は単位が違いますが数値はほぼ同じになります。
空気圧は「車種」ではなく「タイヤ」で決まる【重要】
初心者がよく勘違いするのですが、
「空気圧は車種ごとに決まっている」というのは誤解です。
これ、本当に間違えやすいので注意してください。
- 「ロードバイクの空気圧はどのくらい入れたらいいですか?」
- 「ミニベロの空気圧はいくらですか?」
みたいな質問をする人がいますが、
空気圧は車種ではなくタイヤの製品によって決まります。
同じ車種でも、タイヤが違えば適正空気圧の範囲が大きく異なる場合がありますよ。

同じような自転車でも、適正空気圧がまったく違うことがある
勘違いしたまま上限を大幅に超過して空気を入れてしまったら大変ですよね。
逆に空気圧が低すぎても、即パンクの原因になります。
タイヤの空気圧は人に聞いたり・うろ覚えで調節すると危険な場合もあるので、必ず自分でタイヤ側面の表示を確認しましょう。
2.空気圧を調節して、適正範囲内に保とう
【適正空気圧の表示】を確認したら、次はタイヤの空気圧を計測&調節してみましょう。
表示されている範囲内に空気圧を調節する【調節】
タイヤの空気圧は「空気圧計」を見ながら空気を入れたり・抜いたりすることで調節できます。
- 空気圧計付きのフロアポンプや
- 単体のエアゲージを使って、
空気圧を表示されている範囲内に調節してみましょう。
「空気圧計付きのフロアポンプ」や「エアゲージ」はボタンを押すと空気が抜けるようになっているので、入れすぎた空気を抜くなどの調節も容易です。
「エアチェックアダプター」を使えば、英式バルブを米式バルブに変換して、空気圧の計測&調節ができるようになりますよ。
どのくらいの頻度で空気圧をチェック&調節する?
タイヤの空気は自然に抜けていきます。だから空気圧は勝手に下がるのです。
特に「細いタイヤ」や「小径タイヤ」「高圧タイヤ」ほど空気圧の低下は早いですよ。
参考までに、以下のような目安を決めて定期的に空気圧をチェック&調節しましょう。
- ママチャリ・・・7日に1度
- クロスバイク・・・6日に1度
- ロードバイク・・・5日に1度
- ミニベロ・・・4日に1度
自転車に乗る前の習慣にして、なるべく頻繁にチェックするのがベター。
そして、空気圧が低下していたら、適正空気圧まで空気を入れて調節しましょう。
空気圧をマメにチェック&調節することで、スローパンクに早く気付いたり、パンクの予防にもなりますよ。
タイヤの空気圧を調節する意味
タイヤ毎に定められた適正空気圧には「その空気圧で使用すれば、タイヤ本来の性能が発揮される」という意味があります。
また、適正空気圧は「パンクや破裂を防ぐための安全基準」でもあります。これも大事なこと。
タイヤの「性能を発揮」して「安全に使う」ためには、マメに空気圧をチェックして、適正空気圧を保つことが大切ですね。
- ここまでの内容が「自転車のタイヤ空気圧の基本」です。
- ここからは【応用編】。空気圧で乗り味を調節する方法を解説します。
3.空気圧を「高め」や「低め」に調節する【応用】
適正空気圧の範囲内で、タイヤの空気圧を上げたり・下げたりすることで、
タイヤの「転がり」や「乗り心地」が変化します。お好みで調節してみましょう。

スピード・転がりを重視するなら空気圧を高めに
基本
適正空気圧の上限を超えない範囲で空気圧を高めに調節すれば、タイヤは硬くなり、変形率が小さくなります。すると、タイヤがよく転がるようになり、スピードが上がったり、加速が楽になったりします。
応用
空気圧の上限はタイヤの製品毎に決まっているので、更なるスピードアップを図る場合、同じ太さなら空気圧の上限がより高いタイヤに交換するといいですよ。そうすればもっと転がります。
空気圧を上げると乗り心地は悪くなる傾向がありますよ。また、接地面積が減るのでスリップしやすくもなります。フィーリングを確かめながら、上げ過ぎには注意しましょう。
▼振動吸収性とのバランスを取ろう
空気圧を上げ過ぎてカチカチに硬いタイヤは段差・凹凸で跳ねてしまい、かえってスピードが落ちることも。ある程度の振動吸収性=タイヤの柔らかさは必要です。
乗り心地を重視するなら空気圧を低めに
基本
適正空気圧の下限を下回らない範囲で空気圧を低めに調節すれば、タイヤは柔らかくなり、路面からの振動や衝撃を吸収しやすくなります。自転車の乗り心地が良くなったように感じられますよ。
応用
タイヤに入っている空気の量が多いほど振動吸収性は高くなります。基本的に、太いタイヤほど乗り心地は良いですよ。
空気圧を下げると転がり性能が低下する傾向がありますよ。空気圧を下げ過ぎるとタイヤがグニャグニャして全然進まないし、パンクの原因にもなります。
▼下限の表示が無い場合
空気圧の下限が表示されていないタイヤもあります(上限のみ表示)。その場合は「上限値×0.7倍」くらいを下限として考えると安全です。
4.「ちょうどいい」と感じる空気圧は体重によっても変わる
同じタイヤ・同じ空気圧でも、乗る人の「体重」によってタイヤの変形率が変わるので、人によって転がりや乗り心地が変わります。
「ちょうどいい」と感じる空気圧は人によって違いますよ。

「転がり性能を重視する場合」も「乗り心地を重視する場合」も、
その最適な空気圧は体重に比例して上下に変動します。
例えばこんなかんじ。

例1:体重が重い人ほど空気圧を高めに
体重が軽いAさんは、空気圧6barがちょうど良く、乗り心地も転がりもいいかんじ。
でも、体重が重いBさんには同じ空気圧では柔らかすぎて、サドルに座った瞬間タイヤが結構変形します。パンクする恐れがありますね。乗り心地は良いを通り越して柔らかすぎで、スムーズに転がらずスピードも出ません。
Bさんの場合はもう少し空気圧を高くする必要があるようです。
例2:体重が軽い人ほど空気圧を低めに
体重が重いBさんは、空気圧を8barに調節するとスピードが出しやすくて快適です。
でも、体重が軽いAさんにとっては同じ空気圧では硬すぎて、ガタガタ激しい振動が伝わって乗り心地が悪いです。30分も乗っていると手やお尻が痛くなってしまうので、
Aさんにはもう少し空気圧が低いほうが乗りやすいようです。
自分好みの乗り味を見つけよう
同じ空気圧でも、体重によって転がりや乗り心地が変わります。正確には「体重+車体の総重量」がタイヤに影響します。
誰かにとって快適な空気圧が、あなたにとっても快適であるとは限りません。他人に空気圧の数値を聞いて真似することに意味は無いのです。
ちょうど良いと感じる空気圧は人によって違います。
空気圧を調節して、自分好みの乗り味が得られる空気圧を見つけてみましょう。
まとめ:自転車のタイヤの空気圧を調節してみよう
ということで今回は「自転車のタイヤの空気圧」について、基本と応用をわかりやすく解説してみました。
ここまで読んでもらえたなら、自転車のタイヤの空気は「ただ入っていればいい」というものではないことがお解りいただけたはず。
また、いままで空気圧をちゃんと調節しているつもりで「実はただ上限まで入れていただけ」という人もいると思います。(実際すごく多い)

もし今まで空気圧を調節していなかった人は、これからは積極的に調節してみてはいかがでしょう?
初めは少し面倒に感じるかもしれませんが、乗り味の変化を実感したら、きっと習慣になると思いますよ。
ちょっと大げさに言うと、空気圧1つで今までよりも楽に走れたり、乗り心地が良くなったりするんですから、ぜひやっていきたいですね。
それでは、楽しい自転車ライフを!
【参考】空気圧管理にオススメのアイテム
下記の「自転車の空気圧管理アイテム」は、筆者が使用中または過去に使っていた製品です。
これから必要な用品を揃えられる人は参考にしてくださいね。
▼米式・仏式どちらのバルブでも使える、アナログタイプの空気圧計。
▼エアゲージ付きフロアポンプ。「ゲージが上についているタイプ」が空気圧見やすいです。
▼「英式バルブ」を「米式バルブ」に変換して空気圧管理が可能になる優れもの。
▼高圧まで楽に入る、空気圧計付きの携帯ポンプ。とても使いやすいです。
- 「空気入れ」や「エアゲージ」には【自転車用】と【車・バイク用】があります。購入される際は、間違って車・バイク用を購入しないように注意しましょう。
- 自転車用の空気入れは、据え置き用の【フロアポンプ】と、持ち運ぶ用の【携帯ポンプ】があります。携帯ポンプは応急用であり、その使用感はフロアポンプに劣ります。自宅での空気圧管理用にはフロアポンプを選びましょう。