自転車で速くなりたいならミニベロに乗れ|割とマジな話

今はミニベロ・折りたたみ自転車で走り回っている私も、以前はずっとロードバイクに乗っていました。
ある時、自転車の楽しみ方やスタイルを変えてみようと「ミニベロ」に乗り始めて、以来ミニベロでかなりの距離を走ってきました。
ミニベロを走らせながら私がいつも感じてきたのは「ミニベロとロードバイクの違い」です。
自転車のタイプが変われば、その走りや性格は大きく違う。それを強く実感したのです。
そして最近、私はよく自転車の「速さ」について考えます。
自転車の「速さ」は【自転車の性能 × 乗り手の能力】だから、今よりも速く走るにはやはり乗り手の成長・進化が不可欠です。
今回はそんなお話をしたいと思います。
速く走りたいだけなら「速い自転車」に乗ればいい。でも「自分自身」が速くなりたいなら・・・
自転車で「速く走りたい」というだけなら、ロードバイクやTTバイクなど速い自転車に乗るのが手っ取り早い方法です。間違ってもミニベロなんかに乗っちゃいけません。
そうじゃなくて、自転車に乗る自分自身が速くなりたい。それなら相応の努力が必要です。
自転車に乗る目的が何であれ、「速さ」を求めはじめた瞬間から自転車はスポーツです。
練習せずに実力が伸びるスポーツはありませんよね。
今よりも速く走れる自分になるには、どうしたらいいだろう?
自転車乗りとしてのスキルを効率良く高めてくれるのは、どんな自転車だろう?
そこでミニベロですよ(強引)
トレーニング機材として見た場合、ミニベロは本当にちょうどいい負荷・しんどさが得られる乗り物です。
「タイヤが小さい」ということ、ただそれだけでこんなにも違うのかというかんじ。
ミニベロは「ホイール径が小さい」という構造上、ロードバイクなど大径ホイールの自転車と比べると走行性能が低いです。
これは「転がり抵抗の増加」「慣性力の低下」「振動吸収性の低下」「安定性の低下」等によるもので、どんなによく走るミニベロでも、ロードバイクと乗り比べればやはり走行性能では劣ります。
そのため、スポーツ自転車と同様に速く走らせようとすれば、それは通常以上に体力・技術が必要なのです。
それでも、ミニベロを速く走らせようと試行錯誤を続けることで、乗り手は次第に速くなります。
実際に、競技に出場している人の中にも、普段やトレーニング時はミニベロに乗っているという人もいます。
ミニベロに乗っていれば、トレーニングを意識していない時でも、ただ「いつものスポーツバイクのペース」で走ろうとするだけで余計な負荷がかかりトレーニングになるからです。
また、ミニベロは安定性や走破性が低いので「乗りこなす」こと自体に難しさがあり、
速く走るにはより繊細なコントロール技術と、荷重やバランスを感じる感覚が求められます。
ミニベロとロードバイクでは、得意とする速度域や走行スタイルがまったく異なります。
だからミニベロで「速さ」を目指すとき、それが誰にも難しいのは当然です。
そして、ミニベロでも乗り手の頑張り次第で速く走ることが可能です。
ミニベロでロードバイク並みに速く走れる人は、ロードバイクに乗ったらかなり速いです。
ミニベロである程度速く走れるようになった時点で、ミニベロという「負荷」を外せば、本当の速さが覚醒します。
私自身、ロードバイクからミニベロに乗り換えた身ですが、いま再びロードバイクに乗り換えたら、以前より確実に速くなっている自信があります。
というか、先日ついにロードバイクを売却してしまったのですが、手放す前にもう一度ひさしぶりに乗ってみました。その時私は「自転車の差」以上に楽になったと感じましたね。
以前とは何かが完全に違う。一旦エンジンを下ろして外部でフルチューンしてもう一度載せ直したみたいなかんじ。レッドブル状態(翼を授かった感)
やはりミニベロを速く走らせることは普通以上に体力・スキルが必要で、それでもミニベロを速く走らせようと試行錯誤を続けることは、乗り手を効率良く成長させるのだと実感しました。
ロードバイクは楽で速い自転車です。しかし、それに甘えて楽をしている間は速くはなれません。
「速くなるために、ミニベロに乗る」という選択をしてみませんか?(ゲス顔)
この記事では「ミニベロの走行性能の低さが、乗り手を成長させてくれる」というテーマで与太話を書いてみます。文章ばかりの読み物です。
- 一般的なオンロード(舗装路)における話です。
- オフロードやBMXコースなどの特殊な走行条件は同列では語れないのでお話に含みません。
◎ここからが本編です。興味のある方は続きをお楽しみください。
速くなるには、どんな自転車に乗ればいいだろう?
『どんな自転車に乗っているか』によって、自転車の走行感は変わってくる。
- 「ロードバイク」なら舗装路を速く走ることは容易で、初心者が乗ってもデブ(失礼!)が乗ってもそこそこスピードは出てしまう。いきなり長時間・長距離を走るのも不可能じゃない。
- 「クロスバイク」は、そこそこ速い上に、ロードバイクのタイヤでは減速せずには突っ込めないような段差や多少のラフロードもいけてしまったりする。頑丈で走破性が高い。
- 「ミニベロ」は速く走ることも、長時間・長距離を走ることも苦手。ホイール径が小さいという構造上、自転車としての走行性能が低い。走行中に感じられるメリットはとても少ない。
これらはすべて「自転車の性質の違い」であり、「同じ人間が乗れば、こんな違いがある」ということ。
つまり、自転車を乗り換えた瞬間に「乗り手の能力」が変わるわけじゃない。
ここから見えるのは、速く走ることが「楽な自転車」もあれば「しんどい自転車」もあるということ。そしてそれは乗り手のスキルの伸び縮みにも影響するということ。
一人の人間が同じ「速さ」を目指すとき、そのプロセスから得られる手応えが多いほど、考える機会や身に付くものは多くなる。
そして当たり前だが、有利な条件で楽をしている人が効率良く成長できるはずがない。
それじゃあ、自転車で「速くなりたい」と思うなら、どんな自転車に乗ればいいだろう?
身の丈に合ったマシンでなければ、乗り手は育たない
速い乗り物に乗っている速い人は少なからず、いや絶対に、そのマシンの速さに頼っているはずだ。
マシンの速さを活かせば、己の速さだけでは越えられない壁をもこえられる。
それは何もズルいことではなくて、極めて合理的な方法だ。マシンと人の二人三脚だ。
しかし、速い乗り物に乗っていて遅い奴はダサい。超ダサい。
それは何故か?乗り手がトロいからだ。
そしてさらに悪いのは、乗り手のレベルに見合わないほど速いマシンは、乗り手を育ててはくれないということ。ただ乗り手をのせて、走るだけ。
走行性能や安定性が高いマシンは、乗り手にコントロールする技術が無くても、なんとなく走れてしまうから怖い。「自分に何が足りないか?」を考える間も与えてくれない。
そんなマシンの速さに頼り切って、マシンの性能に自分が追いついていない間は、乗り手の能力が伸びることはない。
乗り手の能力がマシンより1歩先にあって、鞭打ってマシンを操れるレベルでなければ、それ以上速くはなれないんだ。
◎この段落は自転車ではなく「車」や「モータースポーツ」に置き換えて考えても同じことが言える。なぜなら速さを求める乗り物すべてにいえることだから。そのため「マシン」とした。
ミニベロはしんどい、ロードバイクを超えられない
正直に言おう、「ミニベロはしんどい」。
のんびり走る分には快適だが、速く走らせようとしようものなら、かなりしんどい。私は何年もロードバイクに乗ってきたからその差が痛いほどよく解る。
実際、ロードバイクと同じ速さで1日走らせると、後で体のあちこちが痛くなることもある。
それほど、ミニベロとロードバイクの間には走行性能の差があるということだ。
私が乗っているミニベロは、ミニベロとしては走行性能が高く、またレースグレードのパーツを導入するなどして走行性能を目一杯高めてある。だからミニベロとしてはかなり速い。
しかし、物理の法則は超えられない。どんなにお金をかけてカスタマイズしても、ミニベロがロードバイクより楽で速い乗り物に化けることはない。
雑誌やネットでよく見る、ちょっと走行性能を引き上げただけのミニベロを「ロードバイク並みの走り!」とか言っちゃう表現が嫌いだ。ロードバイク舐めんな。
鬼コギして瞬間的に時速40km・50kmが出せたところで、それを維持して走れなければ、次の瞬間置いていかれるだろう。
それはロードバイク並みじゃない。まんまミニベロじゃないか。
そういう私も自分のミニベロの速さ・性能を語るとき、そのフィーリングを「ロードバイクのような走行感」と表現してしまうことがある。それが適切な表現だからだ。
自分で書いていてあまり納得していない気もするが、実際に乗っていてロードバイクに近い感覚を感じている。
それじゃあ、私のミニベロがロードバイクに近い感覚で走れるのは何故だろう?
それでも、ミニベロを速く走らせる
私はロードバイクの速さが好きで、走ることに夢中になった。
だから、ロードバイク以外の自転車に乗っても、自分が求めるスピードはいつもロードバイクと同じ所にある。
遅い自転車に乗ったからって、自分まで遅くはなりたくないんだ。
それは格好良いか悪いかという話ではなくて、単純にかったるい。走るスピードが遅ければ、時間がかかるし遠くまで行けない。
だから私はミニベロに鞭打って走らせる。
なるべくロードバイクに近い速度・感覚で走れるように、走らせ方を意識している。
ミニベロがそれに応えてくれて、かなり速く走れる状態にあるので、それを私は「クロスバイク以上・ロードバイク未満のフィーリング」というふうにいつも紹介している。本当にそんなかんじ。
ミニベロで速く走れるようになると、「ミニベロはしんどい」という感覚が消えてくる。
同じスピードで走っているクロスバイクやロードバイクの人が、どうしてあんなに必死で漕いでいるのか不思議に思えてくる。
その時、乗り手はすでにマシンの差を超えている。
乗り手の「成長」に、自転車は「速さ」で応える
前項は、結局どうすれば速く走れるかの説明にはなっていない。
そう、ここでハッキリさせておかなければならないことがある。
鞭で打つのは自転車じゃない、自分の体だ、エンジンだ。
速く走れるように心臓・肺・筋肉を目一杯効率良く使うんだ。
そうしないと、その自転車の基本性能を超えて速く走ることはできない。ロードバイクのスピードに近づくことはできない。
がむしゃらにペダルを踏みつけるのではなく、体と頭を使って速く走れるように工夫する。
ライディングフォームやペダリングなどに興味を持って、自分の体が一番効率良く自転車を前に進める方法を探しては実践する。最高を求めて試行錯誤を続ける。
このプロセスが自転車乗りの「成長」だ。
そして、頑張った分だけちゃんと速さとして反応してくれるミニベロは良い自転車だし、ともに成長できるパートナーみたいなものだ。
逆に、頑張ってもちっとも速く走れないミニベロもある。これは本当にしんどい。(ドMな人はそういうのに乗ればいいじゃんと思う)
自転車の性能が低過ぎて乗り手の足を引っ張るようだとそれはまた問題だ。パートナーにするミニベロは、ある程度素直なデキる子のほうが良さそうだ。
8インチ・6インチ等の極小ホイールのミニベロは速さを目指すなら論外だ。極端に小さい車輪が危険なのは誰でも解るだろう。
「16インチ以上のミニベロ」が安全性としんどさのバランスが良い。
ミニベロのここがしんどい=トレーニングになる
「ミニベロに乗ることがトレーニングになる」とは、どういうことだろう?「ミニベロのしんどさ」とは、いったい何だろう?それは大きく分けると次の3つだ。
1. ミニベロは、サボリ・誤魔化しが効かない
ミニベロは速度の維持が本当に苦手だ。とにかく漕ぎ続けなければ速度が落ちる。速く走りたければペダリングを止めてはいけない。
ふと気を抜いた瞬間、速度はすでに低下していて、何度でも再加速を強いられる。無意識に速度を維持することはできない。これはロードバイクには無い感覚だ。
ロードバイクなら頻繁に脚を止めて惰性で流しても、どんどん進む。平地を流していると時々、何故ペダリングを続けているのか意味が解らなくなるくらい、ロードバイクはよく進む。脚を使い果たしてヘロヘロでも、惰性でツーリングをフィニッシュできる。ミニベロではそうはいかない。
終始ペダリングをし続けるということは、そのペダリングはエンデュランスに回し続けられるものでなければならない。つまり、そこに求められるのはトルクよりもケイデンスだ。嫌でも心肺を鍛え続けることになる。
重たいギアも、速く回している間は軽く感じられる。それなら後はどうしたらいいか解るはずだ。速く走るためには、回転(ケイデンス)を下げてはいけない。回し続けられる限り、速く走れる。
しかし回し続けるためには、エネルギーの消費と補給についても考えなければならない。学ばなければならない。同じ距離を走れば、ロードバイクよりも先に枯渇するからだ。
2. 同じスピードで走るには、より大きなパワーが必要
ミニベロは加速が速い。たぶんこれが唯一のメリットだ。時速30kmくらいまでの加速なら、ロードバイクよりも素早い。
しかしそこから先は簡単じゃない。ロードバイクならまだ余裕を持って加速していけるはずの速度域が、ミニベロでは苦しくなってくる。
時速35km、38km、42km・・・より高い速度にもっていくには、ケイデンスだけではかなわない。速く走りたいなら、パワーをかけるしかない。ケイデンスにトルクを乗せるしかない。
高ケイデンス+高トルクは、そう簡単には続かない。心肺も筋肉も関節も、悲鳴をあげるだろう。ならそれは失敗だ。速くなることは、けっして無理・無茶をすることではないからだ。
回し続けられなくなった瞬間、すでに速度は落ちている。筋肉に回復不能なダメージ・疲労を与えた時、速さはそこで終わってる。必要なのは、速くなるために賢く・強くなることだ。
自分がギリギリ回し続けられる、最も効率の良いカラダの使い方を見つけなければならない。そのためには、アグレッシブな走りを試し続けるしかない。
3. バッドコンディションがよりバッドに感じる
ミニベロはホイール径が小さい。それだけで自転車はとても不安定に変わる。速度を低下させる外的要因の影響を受けやすくなる。
速度の維持が苦手というのは、何も平地・無風という好条件だけでの話ではない。向かい風や上り坂、乗りにくいガタガタの道など、速度の維持が難しくなるあらゆる悪条件がさらに強調される。
ロードバイクに乗っていても「しんどい」「苦しい」「辛い」と感じる場面はある。それがミニベロではもっとキツく感じることが多い。
また、ホイール径が大きなスポーツ自転車なら難なくクリアできる路面の段差や凹凸なども、ミニベロにとっては走破不能な障壁となることがある。それでも走り続けるなら、常に挙動を乱さず・失速しないようにコントロールしなければならない。それは口で言うほど容易ではない。
ともかく、ホイール径が小さいとか走行性能が低いという事実は、ほとんどあらゆる場面でマイナスに働くことがわかる。挙動の不安定さは、もはや危険と言ってもいい場面もある。
ミニベロにも良い所がある。何かを引けば、何かが足される、そんなふうに平等にバランスが取れているものだと思いたい気持ちはある。しかし、速さを求める限り、それはない。
ミニベロで速く走るということは、ロードバイクよりずっとキツイことなんだ。
ミニベロであなたは遅くなる、進化はそこからだ
私はロードバイクからミニベロに乗り換えたことがきっかけで、速く走ることに再び本気になれた。
もしあなたが自転車で「速く走りたい」なら、ロードバイクに乗るのが正解だ。
しかし、もしあなた自身が『速くなりたい』のなら、ロードバイクだけに乗り続けることは遠回りなのかもしれない。
トレーニングで、ツーリングで、移動で、あなたがロードバイクで走るすべての距離や時間は、ミニベロよりずっと楽に走れてしまう。
ロードバイクでただ普通にこなすだけのライドは、あなたを効率良く成長させることはないだろう。
しかし、同じことをミニベロで同じ様にやろうとすれば、考えることや学ぶこと、クリアしなければならない課題は山ほどある。それは必ずあなたの速さにつながる。
「速さ」という漠然としたものに目標を持つのは難しい。それは単純な「速度」ではないからだ。
しかし、ロードバイクなどスポーツ自転車に乗っている人がミニベロに乗り換えると、かんたんに目標ができる。それは「いままでの自分の速さ」だ。
ミニベロに乗った瞬間、あなたは遅くなる。いつもの感覚で気持ち良く走ることができなくなる。
それはストレスだ。きっと超えたくなる、自分が知ってる自分の速さで走りたくなる。ミニベロの遅さに掻き立てられる。
あなたの「速さ」の進化は、ここからスタートする。
ミニベロで速く走れる人は速い、目指すのはそこだ
最後に、勘違いする人がいないとも限らないので言っておく。私は「ミニベロに乗っている人は速い」と言ってるわけじゃない。
はっきり言って、ミニベロ乗りの大半は激遅だ。そもそも「速く走ろう」なんて考えて乗っている人は少ないだろう。
しかし、「ミニベロで速く走れる人は速い」。これは間違いない。
例えば、ロードバイク乗りが8時間かけてヘトヘトになって完走するツーリングコースを、同じ8時間で完走して平気な顔をしてるミニベロ乗りはヤバイ。完全に速い。
そういう人がロードバイクに乗ると、こんどはタイムを縮めてくる。
速くなるために目指すのはそこだ。不利なマシンで速く走るために自分を成長させれば、絶対に速くなれる。それはなんだか面白い。
これが、いま私がミニベロに乗る理由の1つでもある。
もちろん、ロードバイクやマウンテンバイクで競技に出場する場合は、競技で使うのと同等の機材で練習する必要がある。そういう場合はミニベロは心肺機能強化にのみ役立つだろう。
ただ1つ確かなのは「大きな車輪を転がすことと、小さな車輪を転がすことは、根本的に違う」ということ。ミニベロで「速さ」を目指すなら、それは地獄の様なハードモードだ。
そんなミニベロのしんどさを少しでも楽にしようと、カスタマイズに手を伸ばすのもアリだ。
ミニベロをどれだけイジってもロードバイクには遠く及ばないから大丈夫(←意味深)。むしろ、乗り手の成長とともにミニベロに手を加えていけば、二人三脚が上手くいく。
まとめ
私がこの記事で伝えたかったのは「マシンの性能を自分が超えてゆくこと」の大切さだ。
ミニベロで速く走ろうとすればそれは必須で、誰でも体験できることだからだ。
そして、自転車乗りの大半は競技選手ではなく、ファンライドの中で自己の成長や上達を楽しんでいるということを前提に、その楽しみを広げる1つのアイデアとして「ミニベロ」を挙げてみた。
このすべてを要約するとこうだ。
「ミニベロはしんどい、だが成長できる。」
(おしまい)
おまけ
私のトレーニングと成長を支えてくれたもの
ミニベロ特有のしんどさ・キツさを解消して、より速く走るために役立つ多くのヒントを与えてくれたのが書籍『自転車の教科書』だった。
著者であり元プロ選手である堂城 賢(たかぎまさる)氏は、
この本やセミナーを通して「身体と自転車の仕組みを知って、自転車をより楽に・速く・安全に走らせる方法」を提唱している。
それは「おじぎ乗り」と呼ばれ、自転車の正しい乗り方を学ぶ1つの指針である。
自転車の教科書をきっかけに学んだ「おじぎ乗り」は、
ただ速く走れるようになるだけでなく、ミニベロ特有の問題点を解決することにも役立った。
私は今も「楽に・速く・安全に」を目指して日々研究を続けている。
最後に、本末転倒なことを言っておこう。
「速く走ろうとすると、ミニベロはしんどい」と何度も書いたけれど、ゆっくりのんびり走るならミニベロはロードバイクより100倍楽だ。
つまり、ミニベロに乗るなら、基本的に「速く走ろう」としなければいいのだ(笑)
ミニベロの特徴を生かした「ゆっくり・のんびり」な走り方も楽しんでみてほしい。