ダホンD-Zeroのハンドルにフロントバッグを装着してみた
DAHON(ダホン)の2021年新登場モデル:D-Zero(ディーゼロ)。
納車直後からカスタマイズを進めています。
今回はハンドル付近に荷物を収納できる「フロントバッグ」の装着についてご紹介。
このカスタマイズに使ったフロントバッグ、取り付け時のポイントなどの情報をまとめてお届けします。
D-Zeroや、その他ミニベロ・折りたたみ自転車に「荷物の収納場所の追加」を検討している人の参考になればと思います。
このD-Zeroは、私が予約注文していたもので、私の友人が乗ることになりました。
新型コロナウイルスの影響で自転車業界も製造・流通に遅れが出ていて、ずいぶん待ちましたが、ようやく2021年8月に日本国内での流通・納車が始まり、私たちのところにも1台やってきました。
そんなD-Zeroの初期カスタマイズを友人に任されたので、友人のD-Zeroを私がカスタマイズした記録をお届けします。
このカスタマイズの概要
今回は、ダホンD-Zeroのハンドルに「POTA BIKEのセミハードフロントバッグ」を装着してみました。
D-Zeroのハンドル周りは折り畳み式なので、フロントバッグなどのアクセサリーを装着する際には、折り畳み時の干渉についても留意する必要があります。
また、ハンドル周りのケーブル類との干渉の程度を確認して、フロントバッグの取り付け位置を考える必要もあります。
いくつかの留意点などについては、装着方法の項で詳しく説明します。
今回使ったフロントバッグ
POTA BIKE セミハードフロントバッグ
「POTA BIKE セミハードフロントバッグ」は、本体に芯材が入った硬めのバッグ。
それほど多くの荷物は入りませんが、小物の収納に便利なサイズです。
中にはペットボトル用の仕切りがあるので、ドリンクホルダー代わりにもなりますよ。
このフロントバッグの着脱に工具やアタッチメントは不要で、付属のベルトだけでハンドルに装着できます。(30秒程度で着脱できる)
同時に検討した製品
姉妹製品である「POTA BIKE シンプルフロントバッグ」も基本形状は同じなので、あわせて検討できます。
シンプルフロントバッグは芯材が入っていないので、エコバッグのように薄くて柔軟です。
他にも、「内側にペットボトルホルダーがない」「ショルダーストラップが一体式(取り外せない仕様)」など、セミハードフロントバッグとは異なる部分がありますよ。
D-Zeroのハンドル周りの形状との相性を考えると、荷物が詰まっていない状態のシンプルフロントバッグは、シワや変形が起きやすいでしょう。(軽くて柔らかい袋状のバッグであるため)
今回は、硬めの質感のほうがD-Zeroのハンドル周りとの相性が良さそうだったので、セミハードフロントバッグを選びました。
◎セミハードフロントバッグよりも、軽くて柔らかいシンプルフロントバッグのほうが好みだという人もいると思います。お好みでセレクトすると良いでしょう。
装着方法①:ハンドルの後側に装着
ダホンD-Zeroのような、ステムが前方に突き出していないT型ハンドルでは、ハンドルの後ろ側(自分側)にフロントバッグを装着することもできます。
ハンドルの後側に装着すると、荷物の出し入れがさらに容易になるほか、ハンドルの前側にあるケーブル類との干渉が避けられます。
ちなみに
バッグの背面下部にある「バッグの揺れを抑えるためのベルト」は、D-ZeroのようなT型ハンドルでは長さが余ります。
下の写真のように、ベルト通しに2回ほど巻き付けておくと、長さを短く調節できますよ。
ハンドル後側に装着する場合の留意点
D-Zeroのハンドルを折り畳む時には、ハンドルの後側に装着したアクセサリーは、フレームに挟まれる位置に来ます。
つまり、フロントバッグをハンドルの後側に装着した場合、ハンドルを折り畳む時には取り外す必要があるということです。
「ハンドルを折りたたむ度にフロントバッグを取り外す」ということを面倒に感じない人には、この「ハンドル後側に装着するパターン」をお勧めできます。
◎このPOTA BIKEのフロントバッグはベルトだけで装着する仕様なので、着脱に工具は不要です。30秒くらいで着脱できます。
◎なお、体格に対してフレームサイズが小さめの自転車に乗っている人の場合、立ち漕ぎをするとハンドル後側に付けたバッグ等に膝が当たるという人もいます。心当たりがある人はご留意ください。
装着方法②:ハンドルの前側に装着
D-Zeroの場合、標準的な「ハンドルの前側」にフロントバッグを装着することも可能です。
「ハンドルの前側」に装着すると、ハンドルを折り畳む時にも干渉しないので、フロントバッグを装着したままでハンドルを折り畳むことができます。
ただし、ハンドルの前側に装着するにあたっては、留意・検討すべき点もあるので、まずはそこからお伝えしておきます。
留意・検討すべき点
D-Zeroのハンドルの前側には「ケーブル類」があるので、バッグとケーブル類が共存可能かどうかを検討する必要があります。
車種により選べる方法は変わりますが、通常は下記のいずれかです。
- ケーブル類の下側にフロントバッグを装着する
- ケーブル類の上側にフロントバッグを装着する
そして、装着位置の判断基準は下記のように考えることができます。
- ケーブル類の下側にフロントバッグを装着した時に、フロントバッグの開け閉めや荷物の出し入れが問題なくできる場合は「ケーブル類の下側」に装着するのが良いでしょう。
(これは、フロントバッグの使用が可能で、なおかつケーブル類に影響を与えない状態です。) - ケーブル類の下側にフロントバッグを装着すると、フロントバッグの使用に支障がある場合は、「ケーブル類の上側」または「ハンドルの後側」への装着を検討することになります。
- ケーブル類の上側にフロントバッグを装着すると、たいていの場合はバッグがケーブル類を押さえる状態になります。その状態で、ケーブル類に過度なストレスが掛からないのであれば、「ケーブル類の上側」でも使用可能と判断できます。
(これは、ケーブル類の状態を見て判断するということ)
検討・確認してみた結果
今回、上記1・2・3の思考を経て、ケーブル類の上側にフロントバッグを装着してみました。
フロントバッグを装着してケーブル類の状態を確認した結果は次のようになりました。
- バッグがケーブル類を押さえる格好にはなるが、ケーブル類に過度なストレスはかかっていない。(一般に問題が無い範囲内)
- ケーブル類のカーブが変わる影響で【リアブレーキ】のワイヤーが最大で1mm程動くことがある。フロントブレーキとシフトワイヤーのテンションには変化がなかった。
- ケーブル類への影響はハンドルの高さ調節の位置によっても変わる。また、フロントバッグ装着時にケーブルの束を左右どちらに避けるかによっても変わる。
- ブレーキワイヤーが動いてブレーキシューが擦れることが無ければ、特に問題はない。ブレーキシューが擦れる場合は、ごく僅かにワイヤーテンションを下げると解消できる。
装着時のポイント
①ハンドルにベルトを固定する時、無理にキツく留めるのではなく、ハンドルとの間に適度にスキマが空くように調節します。(写真参照)
②シフトレバーがある側のベルトは、シフトレバーから出ているケーブルの下に通します。
上記①②のポイントを押さえて装着すると、ケーブル類を無理に押し付けることがなく、ちょうど良い位置にバッグが落ち着きます。
こんなかんじで、ハンドルの前側にフロントバッグが装着でき、ハンドルを折り畳む時にも干渉しません。
◎ここまでに説明した通り、バッグがケーブル類を押さえる格好になることに留意が必要ですが、今回のD-Zeroのケースでは特に問題がないことが確認できたので、ハンドルの前側にフロントバッグを装着する方法も選択肢になります。
フロントバッグ装着後の外観&感想
フロントバッグを装着したD-Zeroの外観をチェックしてみましょう。
検討の結果、「ハンドルの前側」にフロントバッグを装着することにしました。
カジュアルな印象をもつD-Zeroの顔に、このフロントバッグは割と似合っているのではないでしょうか。
フロントバッグがあると、カメラ等のちょっとした荷物を手元に収納できるので便利ですね。
リュックやサドルバッグよりも素早く荷物を出し入れできるのもフロントバッグの利点です。
このフロントバッグには、最大で500mlまでのペットボトルも収納できるので、荷物が少ない人であれば、すべての持ち物がフロントバッグ1つに収まってしまうというケースもあると思います。
もっと荷物が少ない人は、下記のページ後半で紹介している「POTA BIKE ハンドルステムポーチ2」を小物入れとして使うのもオススメです。
まとめ
今回は、ダホンD-Zeroにフロントバッグを装着するカスタマイズについて、「2パターンの装着方法」や「取り付け時のポイント」などを含めてお伝えしました。
今回使用した『POTA BIKE セミハードフロントバッグ』を装着すると、カメラやペットボトルなどが収納できるので、ポタリングが快適になります。
自転車に荷物の収納場所を追加したいと考えている人は、フロントバッグも選択肢に入れてみてはいかがでしょう。
以上、お届けした内容が、必要な人の参考になれば幸いです。
DAHON D-Zeroの関連記事
DAHON D-Zeroのカスタマイズ等の記事を、今後もお届けしていく予定です。
新着記事のお知らせはTwitterで配信しますので、必要なかたは筆者のTwitterをフォローしていただければと思います。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。