
「ミニベロ(小径車)と折り畳み自転車って違うんですか?同じものですか?」
「ミニベロとは?」
「折りたたみミニベロ??」
ときどきこんな疑問・質問を持っている人がいますよね。
そんなの解ってるよって人には「何を今さら」ってかんじだと思いますが、
マジで解らないという人もいるので、ここで一度おさらいしてみましょう。
ミニベロと折り畳み自転車の違いや、区別のしかたを超かんたんに説明します。
ミニベロとは?
ミニベロ(小径車)とは、タイヤが小さな自転車のことです。
大人用の自転車のうち、ホイール径が24インチ以下の自転車のことをミニベロと呼びますよ。
ミニベロにも色々あって、カジュアルなデザインのものから、走りを重視したスポーティなもの、実用的なママチャリのようなものもあります。
折り畳み自転車とは?
折り畳み自転車(折りたたみ式自転車)とは、折り畳める仕組みを持つ自転車のことです。
何らかの折りたたみ機構を持っていれば、それは「折り畳み自転車」といえます。
中には「折りたたみ式のクロスバイク」など、変わった自転車も存在しますよ。
折りたたみ自転車の「折り畳み方法」はさまざまで、
- 車体の一部分が折れ曲がるもの
- 車体の一部分が分解できるもの
- 車体を折りたたみ&分解できるもの
という3パターンがありますよ。
折りたたみ自転車を英語読みした「フォールディングバイク」という呼び方もあります。
折りたたみ自転車をスタイリッシュに表現する場合などにフォールディングバイクという呼び方が使われますが、日本では従来の「折りたたみ自転車」という呼び方が一般的です。
折り畳みミニベロとは?
ミニベロ(小径車)と折り畳み自転車の定義は解りましたね。
- 「24インチ以下の自転車」をミニベロと呼ぶ
- 「折り畳める自転車」を折り畳み自転車と呼ぶ
そして、自転車の中には「ミニベロ」であり「折り畳み自転車」でもある車種も存在します。
それを折り畳みミニベロ(折り畳み小径車)と呼びますよ。
「ミニベロと折り畳み自転車の違いがわからない」という人は、たぶんココが引っかかってるんじゃないでしょうか?

【ミニベロ】と【折り畳み自転車】の定義はそれぞれ違いますが、両方の定義に当てはまる自転車は多いです。
ミニベロには折り畳み機構を持つモデルもたくさんあるし、
折り畳み自転車はタイヤが小さいことが多いですね。
だから、【ミニベロ≠折り畳み自転車】であると同時に、
実質的には【ミニベロ≒折り畳み自転車】ということがよくありますよ。
まとめ
以上、ミニベロと折り畳み自転車の違いや区別の仕方の解説でした。
- ホイール径が小さい→「ミニベロ」
- 折り畳める→「折り畳み自転車」
- ホイール径が小さくて折り畳める→「折り畳みミニベロ」
ということで、自転車を見て区別する時は
- ホイール径が小さいかどうか
- 折り畳めるかどうか
をチェックしましょう。
疑問は解決しましたか?
ミニベロ・折り畳み小径車のメリット&魅力を徹底的に詳しく語ります
ミニベロとロードバイクの違い|それぞれのメリット&デメリット
ミニベロ&折り畳み自転車の選び方|購入する際の5つのポイント
時々「ミニベロと小径車は違う」と言う人がいます。
そういう人は「ミニベロ=スポーツタイプ」で「小径車=シティタイプ」という感覚のようですね。
しかし「ミニベロ=小径車」です。「アニマル=動物」みたいなもので、言語で呼び方が変わるだけ。でもたしかに、カタカナになるとスポーティなかんじがしますね。