【購入相談】折り畳みミニベロはどう選ぶ?「走行ペース」と「輪行の頻度」がポイントですね

私は「ミニベロ・折りたたみ自転車の購入」について相談を受けることがよくあります。
最近も当サイトの読者の方から「折りたたみミニベロの購入」についてご相談をいただきましたよ。
ご相談&回答の内容が、同じように「車種選び」で悩んでいる人のお役に立つかもしれませんので、簡単にまとめてご紹介します。
実例に見る「自転車の選び方の例」として参考になればと思います。
ご相談の内容
今回お寄せいただいた「ご相談」は以下のような内容です。
いつも楽しく拝読させて頂いています。
今春、ミニベロをはじめて買いたいと思っています。
私も神戸市・垂水区在住で、主な用途は自宅から明石市・二見に係留しているヨットまで「播磨サイクリングロード」を走り、帰路は電車で輪行したいなぁ、と考えています。
距離は約25kmですが、どんな車種を買おうか迷っています。
候補として考えているのはBD-1、プロンプトン、Tikit、ダホン。(最近知ったばっかりで、詳しくは知りません・・・)
コンパクト性では、プロンプトンかなと思いつつ、走行性は大丈夫かな?等が知りたいです。
自転車はほとんど初心者です。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
かんたんに整理すると
- そこそこの距離を走る(約25km)
- 折り畳んで輪行する
- コンパクトさは重視したい
- 走行性能がちょっと心配
- どれにしよう?
というかんじ。
自転車選びは「用途から」ですよね。
誰でもご自身の使い方に合った性能や機能を持つモデルを選ぶのが正解です。
今回のご相談は「具体的な使用イメージ」を挙げた上で、用途に合っていそうな車種候補をすでにご自身でセレクトされていて、車種決定まであと一歩というかんじ。
ということで、車種を絞り込むためのヒントをお答えしたので、その内容を以下にご紹介します。
(本文は、会話・やり取りの内容そのままではなく、記事用に構成しています)
回答・アドバイス
ミニベロの車種選択は意外に難しいですよね。思い付く範囲でアドバイスさせてもらいます。
1つめのポイントは【走行性能】ですね
候補の車種のうち、例えばブロンプトンとtikitでは走行性能に結構差があるというのはご存知かと思います。変速機やハブの違いも大きいですね。
走行性能の差は、
- 「実際にどのくらいのスピードで走れるのか?」
- 「しんどくないか?」
- 「移動時間がどのくらいかかるのか?」
という部分に影響してきます。
- 「時速15km程度のペース」でゆっくり走る場合は、どのモデルを選んでも走行性能に大きな差は感じられないと思います。しんどいと感じる場面も特に無いでしょう。
- しかし「時速30km」で走る場合、「tikitは楽々」で「ブロンプトンは結構しんどい」という差が出てきます。
- 速度を時間に置き換えてみると、主な走行予定の25kmの区間を「ブロンプトンで1時間以上かけて行く」のか「tikitやBD-1で1時間以内で移動する」のか、という違いでもあります。
ということで、ご自身が「どのくらいのペースで走るつもりなのか」が1つめの検討ポイントになると思います。
ご相談にある「垂水~播磨サイクリングロード」は私もよく走るエリアで、ほぼ平坦&途中からは信号も皆無なので「変速段数」はあまり重要ではありません。
2つめのポイントは【輪行の容易さ】ですね
頻繁に輪行するなら、折り畳みは簡単なほうが良いですよね。折り畳んだ時のサイズも小さいほうがいいです。そういう意味ではブロンプトンは有力候補ですね。
- ごくたまにしか輪行しないのであれば、折り畳みの簡単さやサイズについてはあまり深く考えなくてもいいと思います。そういう場合は折り畳みタイプでないミニベロも候補に入れたいですね。
- 「折り畳みの簡単さ」と「折り畳みサイズの小ささ」にこだわるなら、ブロンプトンが良いですね。練習すれば10秒で折り畳めるし、本当にコンパクトです。
- 「折り畳みの簡単さ」と「高い走行性能」を両立したいなら、私はtikitがいいと思います。ただし折り畳みサイズがちょっと大きいですよ。とはいっても、電車が混雑する時間帯を避ければ、輪行時のサイズは特に問題になりません。
ということで、ご自身が「どのくらいの頻度で輪行するつもりなのか」が2つめの検討ポイントになるでしょう。
要点をまとめるとこんなかんじ
ここまで、検討材料になる2つのポイントについてお話してみました。
人様の買い物なので「コレを買いましょう!」とは言えないのですが、最後に要点を整理してまとめてみましょう。
走行性能
- ゆっくりのんびり走るなら走行性能に大差は感じられない=どれでもいい。
- ハイペースで走るなら走行性能が高いモデルを選ぶのがお勧め。
輪行の容易さ
- よく輪行するなら折り畳みが簡単なモデルを。サイズは小さいほどベター。
- あまり輪行しないならどれでもいい。電車が空いてる時間に輪行するなら折り畳みサイズは気にしなくていい。ロードバイクよりはずっと小さい。
というかんじです。
悩ましいミニベロ選び、納得いく車種が見つかるといいですね。
以上のような内容を、やり取りの会話の中でアドバイス・回答させてもらいました。
ご相談~回答の【その後】
上記のようなかんじで、ご相談に回答させてもらったところ、
後日、次のようなお返事をいただきましたよ。
早速のご丁寧な回答、ありがとうございます。よく分かりました!
(中略)
焦らずショップ廻りして、試乗などで検討したうえで決めたいと思います。
(中略)
今後とも、よろしくお願いします。
そうなんです。あるていど目星が付いたら、
最後は試乗したり実物を見てから決めることが大事。よく解ってらっしゃいます。
試乗したり実物を見て決めることが大切というお話は、以前「ミニベロ&折り畳み自転車の失敗しない選び方・買い方をまとめた記事」でもお話しましたね。
ぜひお店で試乗して、ついでに折り畳み方法も見せてもらいましょう。
試乗したり車種決定の段階までいくと、またアレコレ疑問や課題が湧いてきたりします。困った時はまたなんでも聞いてくださいね。
その後、このかたはBROMPTONを購入されましたよ。良い選択だったと思います。
後日、一緒に淡路島でのサイクリングにもお付き合いいただきました。
まとめ
ということで今回は「折りたたみ自転車の車種選び」について、実際の検討事例をもとにご紹介してみました。
折り畳み自転車を選ぶ時の主な要チェックポイントは、
- その【走行性能】と
- 【折り畳みの簡単さ】です。
自分がイメージしている「走行ペース」と「輪行の頻度」に応じて検討することで、車種選びが上手くいくと思います。
あなたも、ご自身の用途に合った車種を見つけてくださいね。
こちらの記事もぜひ参考に