大阪ポタリング|なにわ自転車道を行く、折り畳みミニベロならではの楽しみ方をご紹介

大阪の町を「2台の折り畳みミニベロ」でポタリング。
今回登場する自転車は「ブロンプトン」と「キャリーミー」。
「折り畳み小径車」ならではの自由な楽しみ方をご紹介します。
- JR尼崎駅【輪行】
- なにわ自転車道
- インドネシア料理店「ハッピーバリ」
- BIKE FRIDAY取扱店「イトーサイクル」
- クレームブリュレ専門店「俺の生ブリュレ」
- JR新大阪駅【輪行】
「神戸」から輪行して「尼崎」へ
お昼前、ブロンプトンに乗って駅へ。まずは【JR尼崎駅】まで輪行です。
神戸から尼崎へ、新快速で20分の輪行

神戸駅付近から尼崎駅付近までは、ブロンプトンで自走すると2時間くらい掛かる(信号も多い)のですが、電車で輪行すればたった20分で到着。
輪行すると、時間も体力も節約できるのがいいですね。
輪行時は、自転車を「進行方向前側の壁につけて置く」を実践
以前、「電車で輪行する時に心がけたい、たった1つのこと」と題して、電車輪行する時の自転車の置き方についてご紹介しました。
ざっくり言うと「自転車を置く時は、進行方向前側の壁につけると安全」という話。

私はちゃんと実践してますよ。地味だけど大事なことだと思うので、あなたもぜひ実践してみてくださいね。
JR尼崎駅に到着
輪行して【JR尼崎駅】に到着。ここで友人と合流しました。

輪行すると駅が待ち合わせ場所になるので、普段のお出かけと同じ感覚ですね。
輪行すると、改札内のトイレや売店が利用できるのも便利なポイントです。
折り畳みミニベロを組み立てる&見比べる
輪行してきたので、駅前でそれぞれの自転車を組み立てます。
今回はブロンプトンとキャリーミー、異なる2台の折り畳み小径車を並べてトランスフォーム前後の写真を撮ってみましたよ。
輪行袋に収納された状態

キャリーミー(左)は縦長で、ブロンプトン(右)はほぼ真四角。高さと占有面積が違いますね。
折り畳み状態

キャリーミーは縦長なので折り畳み状態でハンドルを持って移動しやすいんですよね。ブロンプトンはギュッとまとまった圧縮感がすごいです。
組み立て状態

ブロンプトンとキャリーミー、折り畳み状態の体積は同じくらいだけど、展開すると大きさは結構違うんですよね。
GIF動画も
「なにわ自転車道」をゆく
尼崎駅前から走り出して、「なにわ自転車道」に入ります。

信号が無く、車が通らないから、サイクリングロードは走りやすいですね。

「なにわ自転車道」は神崎川沿いを走る道。ずっと川のある風景が楽しめますよ。

ロードバイクではあっという間の距離なので、小径車でゆっくりのんびり走りたい場所ですね。
ランチはインドネシア料理
なにわ自転車道を通ってのんびり10km程走ったところでランチタイムにしましたよ。
インドネシア料理店「ハッピーバリ」へ
「ハッピーバリ」は、インドネシア料理とその他アジア系料理などが食べられるお店。

お店に入る前に、まずは自転車を折り畳みます。

自転車を折り畳んで店内に持ち込めば、外に駐輪せずに安心して食事が楽しめます。
(持ち込みの可否については、その都度お店の人に要確認)
ブロンプトンとキャリーミーはこんなかんじで収まります。折り畳みミニベロって便利でしょ?

「ハッピーバリ」のランチで出てくるサラダやスープはいつも美味しいんですよね。

「ナシゴレン」や「タンドリーチキン」など、お気に入りのメニューをいただきましたよ。

ハッピーバリ、いろんな食べ物が楽しめるし、なかなか美味しいのでオススメです。
ふたたび「なにわ自転車道」を走る
ランチの後は、ふたたび「なにわ自転車道」へ。

大阪の「淀川区」や「東淀川区」周辺は、道路や鉄道が複雑に入り組んでいて、信号も多く、街中はものすごく走りにくいんですよね。
そこで、自転車でこの辺りを東西に移動する時は「なにわ自転車道」を使うのがオススメです。

せまい路地で緊張しながら走るのは楽しくないけれど、リラックスして走れるサイクリングロードは気持ち良い。
途中で写真を撮って遊んだり、友人と会話が弾んだり、本当にのんびり走れました。
BIKE FRIDAY取扱店「イトーサイクル」へ
ちょっと買い物があったので「イトーサイクル」に立ち寄りました。

ご主人が、入荷したばかりの「来年度モデルのブロンプトン」を見せてくれたり、アレコレ話ができましたよ。
おやつに「俺の生ブリュレ」へ
ランチをお腹いっぱい食べたはずなのに、午後3時になるとお腹は空くみたい。
おやつにクレームブリュレを食べようと、『俺の生ブリュレ』に行きましたよ。

このお店はクレームブリュレ専門店で、ちょっと珍しい種類もあります。

今回は「安納芋」のクレームブリュレにしてみました。
目の前で「キャラメリゼ」してくれる
ほしい商品を伝えたら、目の前でバーナーを使って表面を焦がしてくれますよ。

できあがりはこんなかんじ。もっと焦がしたのが好きな人は「もっとやって」って言えばたぶんやってくれると思います。

ブロンプトンのリアキャリアに積んでみた
お店の前で立ち食いするわけにはいかないので、ちょっと移動することに。

クレームブリュレが入った箱をブロンプトンのリアキャリアに積んで走りました。
ベンチがある公園を見つけた
Googleマップを開いて「どこかに公園でもないかな?」と探してみると、近くに公園を見つけたので、そこへ行ってみることに。

広くて、ベンチもある、いいかんじの公園です。

で、ベンチに座って「おやつタイム」。
パリッと割るのがクレームブリュレのお楽しみ
キャラメリゼされたクレームブリュレの表面は「べっこう飴」状態。

スプーンでコンコンとやって、パリッと割って食べるのは、クレームブリュレならではの食べ方ですね。
こんなかんじで、おやつタイムを楽しみましたよ。(コーヒーがあればもっと良かった)

そうそう、「安納芋」のクレームブリュレ、これはアリですね。美味しかったです。次は「カボチャ」をいってみます。
そろそろ帰ろっか
たくさん走りましたね
ぶらぶら走って食事をして、気が付くと20km以上走っていました。
8インチ&16インチの小径車で行くポタリングとしては結構な距離ですね。

タイヤが超小さい「キャリーミー」にとってはなかなかの長距離だったはず。
「じゅうぶん走ったね~」ということで、ここから帰路につきました。
JR新大阪駅から輪行して帰路へ
帰りは【新大阪駅】から輪行することに。

サクッと折りたたんで、輪行袋に収納

車体を折り畳んで、輪行袋に収納するのにかかる時間は【1分以内】。
ブロンプトンが約30秒、キャリーミーが50秒くらいってかんじですね。早いほど便利ですよ。
折り畳み小径車は、すぐに電車に乗れるから便利
ものの1分で輪行準備ができるので、駅に着いたらすぐに電車に乗れますよ。

1分といえば、改札入ってからトイレ(男性小用)を済ませるのと同じくらいの時間差です(笑)
ロードバイクだとゴソゴソやってる間に電車を3、4本見送ってしまうかんじ。
よく輪行するなら、折り畳みミニベロが超便利ですよ。
【ポタリング+輪行】には、やっぱり折り畳みミニベロがぴったりですね。
そんなふうに「折り畳み小径車」の便利さを実感しながら、今回のポタリングは終了です。
自転車は、ぶらぶらするだけで楽しい乗り物ですね。
今回の走行ルート
★地図をクリックすると詳細ページが開きます。
まとめ
ということで今回は「2台の折り畳みミニベロで行く、自由気ままなポタリングの楽しみ方」をご紹介してみました。
「折りたたみ小径車」なら、普通の自転車にはできない楽しみ方もできますよ。
あなたも、折りたたみ小径車で遊んでみてはいかがでしょう。
ご紹介した内容が、サイクリングをイメージ・計画する参考になれば幸いです。
こちらの記事もぜひ参考に