
自転車に乗る時の服装は「専用のサイクルウェアが一番」だと言われています。たしかにそう。
でも、「普段着で気軽に乗りたい」「おしゃれ・カジュアルな服装で乗りたい」という人もいます。
それは自転車に対する「本気度」の違いというよりは、単に個人の「こだわり」の表れ。
筆者もまたサイクルウェアと普段着の両方を着こなしながら自転車ライフを楽しんでいて、
最近は「カジュアルな服装」で自転車に乗る機会が多くなってきました。
その結果、自転車に乗る時の服装は「サイクルウェア一択!」ということはなくて、いまでは「カジュアルな普段着も全然アリ」と考えていますよ。
ということで今回は「カジュアルな服装で自転車に乗る」ということについて、
「その意義」や「押さえておきたいポイント」を簡単にお伝えしてみます。
「趣味のサイクリング、サイクルウェアではなく普段着でもOK?」という疑問を持っている人の参考になればと思います。
もくじ
「サイクルウェア」と「カジュアルな普段着」、どっちがいい?
サイクルウェアは快適なもの、だけど着る人を選ぶもの
私も以前はロードバイクなどスポーツ自転車に乗っていたので、ピチピチのサイクルウェアに身を包んでいましたよ。
趣味で自転車に乗るなら「サイクルウェアを着るのは絶対で、当たり前のこと」だと思っていました。(本当はそんなことはない)
サイクルウェアは自転車専用に作られているから、やはり快適性は文句なしです。
とはいえ、やはりサイクルウェア特有の見た目は特徴的で「あの見た目が無理…」という人も多いですね。
また、似合う・似合わないの問題もあるので、サイクルウェアが全然似合わない人もいるし(私もそう…)、ピチピチウェアを着ることで強調されてしまうお腹周りが気になる人もいます。
いつでもサイクルウェアがいいとは限らない、普段着が合うことも
私はミニベロ・折り畳み小径車に乗るようになってからカジュアルな服装で自転車に乗ることが多くなりました。
「街乗り」や「ライフスタイルとして自転車に乗る時」は、カジュアルな普段着のほうがしっくりくるのです。
お洒落な自転車や、可愛い自転車には、それに似合う服装で乗りたいという気持ちもありますね。
これが逆に、ピチピチウェアを着て街中をうろうろ・ぶらぶらとか、やっぱりなんか変じゃないですか(笑)
自転車で着る服も、シーンにあわせて使い分けるのがよさそうですね。
でも、カジュアル志向の服選びは難しい
近所のポタリングや街乗りなど、ゆる~い自転車の楽しみ方をする時は、
「サイクルウェア」よりも「カジュアルウェア」を選びたい。
ちょっと長距離を走る時も、できればカジュアルな服装で行けたらいいなと思う人もいますよね。
とはいえ、フツーの服ではやっぱり自転車で使うには向いていないものも多く、服選びは難しいんです。
服の「選び方」や「組み合わせ」のポイントは何でしょう?
「見た目はカジュアルでも、快適に自転車に乗れること」がポイント
カジュアルかつ機能的な服を選ぶ
カジュアルな服装を選ぶ場合でも「機能性」は無視できませんよね。
見た目がおしゃれでも、動きにくかったり・不快に感じるなら、それはスマートではないはずです。
ということで、自転車に乗る時の服装は「見た目だけでなく機能性も重視」して選ぶことがポイント。
「動きやすさ」や「快適性」を意識してセレクト&コーディネートすることで、
『見た目はカジュアルでも、快適に自転車に乗れること』を目指したいですね。
服の下に「高機能なインナー」を着るのが、快適性アップの第一歩
カジュアルな服装・普段着でサイクリングをすると気になるのが、「汗をかくと不快になる」ということ。
スポーツ走行をしているわけでもないのに、自転車のペダルを回していると、しだいに汗をかいてくるんですよね。上り坂があったりすると、汗ビショビショになることも。
そんな時、少しでも汗濡れ・汗の不快感を軽減して、早く乾いてくれるといいですよね。
服の下に高機能なインナーウェア(下着)を着ておくことで、汗をかいても快適に過ごせる時間が長くなりますよ。
なるべく「吸汗速乾性が高いインナーウェア」を選ぶことで、カジュアルな服装で楽しむサイクリングも、より快適に過ごすことができます。
まとめ
サイクリングを「サイクルウェア」ではなく「カジュアルな服装」で楽しむというスタイルは、大いにアリだと思います。
ポタリングや街乗りなど気軽に自転車を楽しむときは、スポーティーな「サイクルウェア」よりも「カジュアルな普段着」が似合いますよね。
また、長距離を走るツーリングでも「ラフなカジュアルスタイル」にこだわる人はいます。わかるなーその気持ち。
おしゃれな自転車にお洒落して乗る人って、なんだか「大人かっこいい」じゃないですか。
キュートな自転車にかわいい服着て乗ってる女子も素敵だなって思います。
「自転車とじぶんをコーディネートする」
そういうこだわりやスタイルを私は肯定したいですね。
あなたもカジュアルな服装でサイクリングを楽しんでみてはいかが?
当サイトでは、自転車の「おすすめアイテム」や「選び方のポイント」をアレコレお届けしていて、ときどき「普段着スタイルでのサイクリングに役立つ情報」もご紹介しています。
自転車の服装どうする?カジュアルなサイクルウェアをお探しのあなたにオススメのお店
【春秋10~15℃対応】カジュアルで快適な自転車の服装・組み合わせ例を紹介
ご紹介している内容が、あなたのアイテム選びの参考になれば幸いです。
それでは、楽しい自転車ライフを!